エッセイ

私が「大人」と聞いて思い浮かべるのは、いつも特定の人だ。

二人目は、同じく中学生の頃の担任の先生。

私が中学2年生のころ、30代前半だった男性だ。

彼の名字は、一人目の女性と違って、覚えている。

ヤマネ先生。

私は、中学2年生のころ、いじめにあっていた。

いや、”いじめ”というと大げさかもしれない。

しかし少なくとも私が発表するときいじめの主犯格と仲のいい人からは嘲笑が起こったし、無視されることもあった。

私の容姿で特徴的な部分を、私のあだ名にして陰口を言っていることもあった。

そうされることに、私は傷付いていた。

そういうことがあったのは本当だ。

そういったことがあったから、嘲笑が起こらないよう自意識過剰になったり、周囲の人をよく疑うようになった。

しかし負けん気が強かった私は、嘲笑されても「ええ~、いじめ?ウケる~」ぐらいの態度でいるようにしていた。

「修学旅行のグループアイツと一緒かよ、ありえねえ~」と言われても、無表情を貫いていた。

「私を傷付けることができた」

そう思われないようにするために。

いじめの主犯格やその周辺がどうしようが、わりとどうでもよかった。

集団にならないと私に対抗できない人の意見は耳に入れないようにしているからだ。

しかし、「あの人いじめられているのね、可哀そうに」という視線には耐えられなかった。

エッセイ

私が「大人」と聞いて思い浮かべるのは、いつも特定の人だ。

一人は、中学生のころの国語の教師。

その人は、私が中学生当時、60代後半の女性だった。

生徒からは、少しバカにされていた。

というのも、吃音症っぽかったからだ。

発音1つ1つが大げさで、ゆっくり話す。

私はそれが好印象だったが、他生徒はそうでもなかったみたいで、早口に話せない彼女をバカにしているようだった。

今となっては苗字すら覚えていないその女性の何が印象的だったかというと、子どもに向ける姿勢だ。

私は、その先生が担任の先生だったわけではないが、なぜか好きだった。

気になっていたといってもいい。

友人が少なく、暇さえあれば図書室に向かう私は、その先生に「おすすめの本を教えてください」とよく話しかけていた。

その先生は、私の視野をずいぶんと広げてくれた。

最初におすすめしてくれた本は、「蝉しぐれ」だ。

中学2年の子どもに向けておすすめする本ではなかったと思う。

でも、彼女は、「中学2年生の子ども」ではなく、「わたし」を見てこの本を紹介してくれたのだと思った。

そのほかの先生は、「中学2年生の子ども」を相手していた。「わたし」ではなく。

少なくとも私はそう感じていた。

そんな中、彼女は、対等である1人の人間を相手にしていた。

学生を侮るでもなく、期待するでもなく、等身大の「人」として見る。

その姿勢を、私は何より好んでいた。

次に薦めてくれた本は、日本人が南極に行ってイヌイットとともに暮らすドキュメンタリーだった。

就活

私は、学生時代、就活をするかも迷っていたぐらい、「就活」に対して懐疑的な人でした。

自身が就職する会社は1社しかないのに、何十社もの説明会に行って、そこが自分に合うかどうかもわからないのに、面接を受けて、内定をもらって。

バカらしくないか?そんなのは、現代にそぐわない非効率的なシステムじゃないか、と。

また就職活動をしなさい、ってなったらまた私は同じように思います。

自分が会社に欲しているものも分からず何十社も体当たりするなんてバカらしい、と。

でも、就職活動を踏まえて、そして”社会人”とやらになってみて、自分が仕事に対して何を求めているのかが明確になりました。

そしたら、就職活動ってらくちんですよ。

自分が求めているものをくれる会社の募集に申し込めばいい。

お金の話,ライフハック

こんにちは、新卒で会社員として働いているジャスミンです。

いきなりですが、わたしは友人と、よくお金の話をします。

老後資金どうする?とか、実際今、どれぐらい貯金できてる?手取り額は?って。

お金に対する悩みを抱えているうちに、

「長い人生を過ごすうえで、早めに資産を形成したい」とわたしは思いました。

資産があれば、老後資金も、貯金も、悩まなくてすむじゃん!

新卒会社員でも10年間あれば不労所得GETできるぐらい資産持てるようになるんじゃない??と思ったんです。

じゃあ実際、どれぐらい不労所得が欲しいか?

わたしだったら、月10万円の不労所得が欲しいです。

有意義な生活を送るためには月20万円は使えるお金が欲しい。

でも、バイトで月20万円稼ぐってめちゃくちゃ大変。

20万円じゃなく、月10万円ぐらいだったら、楽しくゆる~く働いても達成できそう。

ってなると、残りの10万円どうしよう・・・?

そうだ!不労所得だ!!

っていう流れがあり、月10万円の不労所得があったらなあと思っています。

そこで、「10年間で2,400万円を手に入れられないか?」と考えました。

なんで2,400万円か?

エッセイ

母が、家を出ていった。

寂しさと、ホッとした気持ちがあった。

もう母が壊れることはない。これで安心だ、そう思った。

強烈に寂しい。しかし、時間が経てば。

そう思っていた。

なのに、母は帰ってきてしまった。

母の気配を感じた私は、玄関のドアを勢いよく開ける。

くたびれた洋服を着ている、いつもの母が、そこにいた。

「もういい!

 もう、いいよ!・・・・・・もう、いいの。」

涙が込み上げる。

なんで帰ってきたの!

嬉しい。また会えて、嬉しい!

そんな気持ちが、同時に湧きあがる。

でも、もういい。本当に、もういいの。

もう、楽になってほしい。

なのに、帰ってきてしまった。

「もういい、

 もう、いいのに・・・」

泣き崩れる私を見て、

母は、今までに見たことのない穏やかさで、私に近づく。

『ねえ、私たちって、みんなに見えていないものが見えているみたい。』

『だから、しょうがないのよ。』

母が軽快に、優しく笑う。

電撃が走る。

ああ、お母さん!

やっと、分かってもらえた!

何をどうしても、この人には伝わらない。

何度も無力感に襲われた過去が、今までの苦心が。

ここにきて初めて、"報われた"。

私は、もう言葉を発することができず、

ただ、泣くことしかできない。

母は、仕方ないわね、と笑っている。

ああ、なんて、あたたかい。

きいろい光に包み込まれる。

私は、私はずっと、

誰かに私と同じ目線に立ってもらいたかったんだ。

ずっと、寂しかったんだ。

そして、その「誰か」は、できることならあなたがよかったんだ。

包み込まれて、寒かった私に気付く。

今、こんなにあたたかい。

母が、ゆっくり近づいてくる。

涙は、しばらく止まりそうにない。

エッセイ

今まで生きてきた人生の中で、忘れられない言葉がいくつかある。

その中の一つが、この一言。

「死にたいと思うのは、病気だよ。」

man sitting in front of window
Photo by Aidan Roof on Pexels.com

私は、小学5年生のとき、好きな男性にこういう手紙を送ったことがある。

「死にたくてたまらない、どうしたらいいのか分からない。辛い。」

(冷静に考えると、当時の私、かなりの限界を迎えてますね…。)

当時の私は、どこかで吐き出さずにはいられなかった。

苦しい。生きていてはいけない気がする。死ななければいけない。でも、死ぬ覚悟もない。ああ、死ぬことすらできないなんて、情けない。早く死ななきゃいけないのに。

常に体が重くて、辛くて。そんな状態に耐えられなかった。

私には、小学生のころの記憶があんまりない。

覚えているのは、人と一緒にいることが苦痛で、家に直接遊びの誘いに来る同級生を居留守して断ったり、放課後は静かな図書館にこもったり、一人になりたくて放送室にこもったりしていた記憶ぐらいだ。

当時の写真を見ると、表情が抜け落ちていて、貞子みたいな自分がそこにいる。

小さい頃のわたしの話を聞くたび、本当にそれはわたしか?現世の生き物か?そりゃ卒業写真が貞子みたいなわけだ、と思う。
家族崩壊してて辛かったんだろうな、笑えるけど笑えないな、というのが素直な感想。人の原点は幼少期にあると言われたら困る。 — ジャスミン (@cb_pda) 2020年4月11日

当時は、ゲームの世界を生きているんだと思い込んでいた。この人たちはゲームのキャラクターで、プログラミングされている存在なんだと。わたしにとって会う人間すべて、村人Aだった。人の発言すべてを、その人の利はどこに隠されているんだろうと考えながら聞いていた。冷たい世の中に絶望していた。 — ジャスミン (@cb_pda) 2020年4月11日

他人を、リアルに生きている生物だと感じていなかった。

プログラミングされている存在。

今その人が笑ったのは、書き込まれているコードに沿っただけ。

そう認識していた。

この、リアルとは思えないモノたちは、どう反応するようにプログラミングされているのか?

このモノたちは感情を表しているようだけど、だからといって心があるといえるのか?

そう考え、他人と接していた。

他人を"そういうモノ"と認識していたから、今思えば、小学校のとき、友人はいなかったと言える。

他人と仲良さそうに話すことはできる。

それでも、友人ごっこ、親友ごっこの域を出なかった。

「相手が言われて一番嫌なこと」を相手が一番傷つく方法で言って、逆上させるのが趣味だったときもあった。
人間の感情が分からなかったから、一番側から見て分かりやすい怒りという感情を試してたんだよね。
そして、自分の発言で人の感情を動かせるのか、っていうのも分かりやすく見てみたくて。 — ジャスミン (@cb_pda) 2020年11月1日

↓そこらへんは、過去記事参照。

なぜ当時の私は死ななければならないと思い込んでいたのか?

それは、家族崩壊が主な要因ではあったんだと思う。

早朝から深夜まで仕事の父。家事と仕事に追われる母。反抗期の姉。

私は、家族が喧嘩する姿を認知したくなかった。

家族が喧嘩するたび、「私が生まれてきたからいけないんだ」と感じていた。

「私がいなければ、彼らは喧嘩する必要なんてなかったはず」「ごめんなさい」「生きていてごめんなさい」と、自分を責めた。

喧嘩している姿を見ていられないから、家に帰ればすぐ自室にこもるようにした。

ドアを閉じても壁を通って聞こえてくる、怒号。

喧嘩を認識したくない一心で、「あーーーー」と、小さく口に出し、耳を塞ぐ。

それでも聞こえてくる恫喝と金切声に、いつも声を上げずに泣いていた。

声をあげて泣いたら、泣いていることが家族にバレてしまうから。

泣けば頭がぽやーっとし、何も考えず、何も感じず、寝ることができたから、意識して泣くようにしていた。

でも、一回だけ、父に泣いていることがバレてしまったことがある。

「なんで泣いているの?」

『なんでもない』

「なんでもないわけないでしょ?」

『なんでもないって言ってる!』

 静かに私を抱きしめる父。

『もう!もうやだ、死にたい!』

 泣いて暴れる私。

「死にたい?本当にそう思うの?」

 私の顔を覗き込む父。

『…』

 目を背ける私。

「もし本当に死にたいと思うなら、それは病気だよ。」

 真剣な表情の父。

そのときの私が、この一言をどう捉えたのかまでは、覚えていない。

ただ、あの時抱きしめてくれた父の温もりは、今でも覚えている。

そして、年を重ねていくにつれ、その一言を思い出してホッとするようになった。

ああ、これって病気なんだ。

私だけじゃないんだ、と。

社会人になった今も、死にたい私が表出してくるときがある。

例えば、睡眠不足のとき。体調が悪いとき。姿勢が悪くなってるとき。

死んでしまえば楽なのになあ。終わりにしたいなあ。

そう思うときがある。

それでも、あの一言のおかげで、死と一線引くことができる。

ああ、病気の私が出てきているなあ、と自分を客観視できる。

そして、気付く。

あの頃の死にたさに比べたら、こんなのかわいいもんだなあと。

あの頃は、身動きが取れないぐらい体が重かった。

それがずいぶん、軽くなったもんだ。

それでも、ハッとするときがある。

死にたいという気持ちになったことがない人と話すとき。

皆、心の中では「死にたい」と思っているけど、口にしていないだけだと思っていたのに、この気持ちは人類共通じゃないんだった"と気付かされるとき。

もしかしてこの症状を抱えて生きていくのって、かなりのハンデなんじゃないか、と思うときもある。

その上で、もし死にたいと思っている人が私以外にもいるなら、私はその人に言いたいことがある。

死にたい気持ちは、病気です。

それは決してあなた一人だけが抱える病気ではありません。

ですが、その気持ちは人類共通でもありません。

死にたい気持ちを分かりあってくれる人は、あんまりいないです。

だから、孤独を感じることが多いと思う。

今も「死にたい」でググっているあなたは、迫りくる孤独をなんとかしたいんじゃないかな。

体が重いでしょう。息苦しいでしょう。自分の手で自分の首を絞めると、楽になるでしょう。感情が遠いものに感じるでしょう。

それ、病気です。

体が重くてやるべきことができないのは、決してあなたがクズだからとか、できないヤツだからとかじゃないよ。

そういう病気なの。

もう、否定しないであげて。

それはとっても苦しいことだから。

自分で自分の首を絞めるのは、あなた自身で辞めない限り、終わりがない。

あなただけは、なんとか頑張って生きているあなたを、どうか認めてあげてね。

そして、ここまで「病気です」と伝えてきたけど、もしそれが嫌だと感じるなら、私の意見に納得なんてしないでほしい。

あなたが一番実感していて、分かってあげられるはずの"あなた"を、他人が勝手に行ってくる定義にわざわざはめ込む必要なんてないのだから。

ライフハック,健康の話

洗い物が嫌で、自炊したくない!(やってらんねえ!)

自炊はとにかくカンタンで、栄養が摂れるものがイイ!

そんなあなたにピッタリ!

洗い物が少ないのに栄養豊富なカンタン料理をご紹介します。

レシピと言っていいのかもわからないぐらいのものですが、味と栄養は保証します。

また、紹介するレシピは、この本を参考に栄養があるか否か判断しています。

それでは、ぜひご覧ください。

※冷凍野菜の使用を前提としています。ちなみに今回紹介するレシピで使用している具材は、全て業務スーパーで購入できます。

①【包丁・まな板は使わない】レンチンのみ!野菜たっぷりボルシチスープ(トマトスープ)

1.まず、この食材たちを用意します。※具材はお好みで追加・減量してください。

  1. ボルシチの素 – 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー ¥196
  2. 冷凍ブロッコリー
  3. 冷凍アスパラ
  4. 冷凍ポテト – 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー
  5. 好きな海鮮またはお肉(冷凍でも生でも可)
  6. とろけるチーズ(粉でも可)または生クリームまたは牛乳
  7. コンソメまたは塩
  8. お好みで、好きなハーブ(オレガノ、バジル、パセリ、ローズマリー、タイム等)

2.上の2~4で紹介した冷凍野菜を600W3分で解凍します。

  海鮮やお肉が冷凍の場合は、一緒に解凍します。

  具だくさんが好きな方は多めに解凍しても◎

3.ボルシチの素と水を1:1の量、鍋に入れます。

  あなたが食べたい分だけ入れてください。

4.鍋に火をかけます。中火。

5.コンソメを入れます。

  ボルシチの素1瓶に対し、1個の固形コンソメがちょうどいいです。

  ボルシチの素の使用量が1/3瓶以下なら、コンソメ代わりに塩ひとつまみ入れください。(粉コンソメがある方は、コンソメを振りかけてください。)

  ハーブ(ローズマリー、胡椒、バジル、オレガノ等)を入れて自分好みの味に調整すると、もっと美味しくなります。

6.解凍が終わった具をすべて入れ、グツグツするまで火にかけます。

  グツグツしたら、弱火にしてフタをし、5~10分ぐらい放置します。

7.海鮮やお肉に串やつまようじを差してみて、スッと通るようだったら食べられます。

  完成したら、チーズや生クリーム、牛乳を入れます。

  量は自分の好みに合わせて入れてください。私は少なめが好きです。

  ハーブを入れたい方は、食べる直前に入れると香りが逃げません。

  調理して1時間以上置いたほうが美味しくなります◎

  

②【包丁・まな板は使わない】おかずにピッタリ!スパイシー炒め+目玉焼き

1.まず、この食材たちを用意します。※具材はお好みで追加・減量してください。

  1. 冷凍ブロッコリー
  2. 冷凍アスパラ
  3. むき枝豆 – 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー
  4. 好きな海鮮またはお肉(冷凍でも生でも可)
  5. 卵1個
  6. オリーブオイル
  7. 好きなスパイス(ナツメグ、ウコン(ターメリック)、胡椒、バジル、ローズマリー、タイム、オレガノ)

2.上の1~3で紹介した冷凍野菜を500W3分で解凍します。

  海鮮やお肉が冷凍の場合は、一緒に解答します。

3.フライパンにオリーブオイルを垂らし、卵以外の具を炒めます。中火~強火。

  オリーブオイルは好きな量垂らしてください。多くてもフライパン一周ぐらい。

4.ブロッコリーに焼き目が付き、海鮮やお肉に火が通ったら、塩とスパイスを振りかけます。

  塩は、とりあえず2つまみぐらい入れて様子を見ましょう。

  それから自分好みに合わせるため、ハーブと調整しながら追加してください。

  また、スパイスたちは、好きなものを好きなだけ入れてください。

  健康意識するならターメリック、ナツメグ、胡椒がオススメ。

  洋風で鼻に抜ける香りを楽しみたい方は、ローズマリー、タイム、胡椒がオススメ。

5.炒め終わった4を、お皿に出します。

6.今まで使っていたフライパンで、目玉焼きを作ります。

  オリーブオイルを大さじ1入れて、卵を落とします。中火。

  卵の周りに水を大さじ1~2ぐらい入れて、フタをして、放置。

  水が蒸発してきたら、弱火にします。

  半熟が好きだったら1分くらい、黄身固めが好きだったら3分ぐらい放置します。

7.お皿に目玉焼きを乗せて、完成。

  食べる直前に追いハーブをすると、もっと美味しくなります。

  パンとも合うし、ご飯にも合う、万能炒め物。

  朝でも夜でも、ちょうどよく食べられます◎

 

③【包丁・まな板は使わない】調味料は醤油だけ!冷蔵庫の棚卸にピッタリ!ショウガ焼き風の豚肉炒め

1.まず、この食材たちを用意します。※具材はお好みで追加・減量してください。

  1. 豚肉(冷凍でも生でも可)(豚肉じゃなくてもいい)
  2. そろそろ消化しないとヤバそうな食材(野菜、きのこ等)
  3. 心から醤油(↓リンク参照。これだけでしっかり味付けできる、美味しい醤油。)
  4. オリーブオイル

2.冷凍保存している食材がある場合は、500W3分で解凍します。

  お肉はちゃんと解凍されているほうが調理が楽なので、ちゃんと凍っている部分がなくなるぐらい解凍しましょう。

3.オリーブオイルを垂らし、お肉を炒めます。

4.お肉の色が変わったら(焼けてきたら)、醤油をフライパンに一回り垂らします。

5.お肉に焼き目がついたら、お皿に出します。

6.同じフライパンで、お肉以外の食材を炒めます。

  先ほど同様、オリーブオイルを垂らし、醤油を一回り入れます。

7.食材に焼き目がついたら、お皿に出して、ショウガ焼き風の豚肉炒めが完成!

  ご飯がめちゃくちゃススムので、ご飯の用意を忘れずに。

  今回は心から醤油(甘口醤油)でレシピを紹介しましたが、醤油とみりんを1:1で味付けしても同じような味になるかもしれないです。

  個人的には、心から醤油がハチャメチャ美味しいので、ぜひ食べてみてほしい。

④【解凍するだけ・洗うだけ】最も簡単で、お腹が膨れる栄養タップリの間食

1.以下の中から好きな食材を買っておきます。

  1. リンゴ(生)
  2. 冷凍みかん – 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー
  3. チェリー入りミックスベリー – 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー
  4. ラズベリー – 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー
  5. 冷凍ブルーベリー

2.生のフルーツは洗ってかじる。冷凍のフルーツはお皿に出して食べる。それだけです。

  リンゴは、皮に栄養が詰まっているので皮ごと食べましょう。お皿は出しても出さなくても、どっちでもいい。

  出したとしても、そこまで汚れないので、水洗いで大丈夫。

  また、リンゴをそのまま食べるのがはばかられる人は、二等分にしても◎

  リンゴ1つ食べるだけで、しっかりお腹が膨れるので、おなかが減ったけどカロリーは控えたい方にピッタリ。

  冷凍ブルーベリーにハチミツをかけるのが最近のマイブームです。

  とにかく間食にはフルーツがイイですよ。

今回紹介したレシピは、この本を参考にして作成いたしました。

心から醤油を激推ししていましたが、特にお金はもらっていません。

ただただ私が好きなだけです。

今回の記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。

エッセイ,ライフハック

「ああ、明日、友人と会うのを予定していたけど、全然体が動かないな…」

「全然行きたくないな…」

「心底面倒くさい…」

もしそうなら、「体調が悪いから行けなくなった」と言って、断っていい。

私は、胸を張ってそう主張します。

f:id:scholer:20210928172736p:plain
体が動かない

「風邪」を理由に遊びを断るのと、「行きたくない」を理由に遊びを断ること。

この2つに、違いがありますか?

断る理由として、どちらも「体がうまく動かない」し、「遊びに行った後、悪化する恐れがある」という点で、何ら変わりないと思いませんか。

寒気がして、頭が痛くて、体が鈍い。

お風呂に入るのが面倒くさくて体が動かない。心が躍らない。ベッドから動けない。

この両者は、言葉にすると一見異なるように見えますが、体の状態としては同じです。

どちらも結果として、「体が動かない」。

最近では健康的な生活が流行っていますが、体が不調なときケアするのが当たり前なら、同様に、心が不調なときにもケアするべきだ、と私は思います。

心が不調なとき、無理は禁物です。

心が不調なときに無理をすると、どんどん心が麻痺していき、悪化する。

「何故だかわからないけど調子が悪く、何をやってもうまくいかない」と感じることが増えていく。

体が不調なときと、心が不調なとき、するべきことは変わりません。

そういうときにすべきことは、無理して誰かに合わせるのではなく、休息をとり、自分を癒すのに注力すること。

私だったら心が不調なとき、ハーブティーを飲み、部屋の電気を消し、アロマとキャンドルを焚きます。

頭から離れない事柄があるならば文字にするし、どうしようもない不安とじっと向き合う。

ストレッチをし、背の高い木に囲まれるような場所へ行き、散歩をする。

何度見ても爆笑できる動画を見る。映画を見る。楽しかった思い出の写真や動画を眺める。

肩まで湯船に浸かる。iPhoneの電源を消す。白湯を飲む。掃除をする。ひたすら寝る。

休息をとるために、まずはあなたの心が不調なことに気付かなくてはいけません。

なんだか元気が出ない。

肩が重い。

いつもだったら笑えるときに笑えない。

言葉がうまく出てこない。

読書に集中できない。

友人に会いたいと思えない。

低気圧。

日光を浴びていない。

季節に合った服を着ていない。

心が不調なのは、色んな要素が考えられます。

一日一回のルーティーンとして、あなたの心に目を向けて、あなたの体に注意を向ける時間をつくりましょう。

朝起きたときの肩の凝り具合、玄関を出るときの気分、トイレで一人になったとき、お風呂に入る前、寝る前などに、いつもの自分と今日の自分はどう違うか、感じてみましょう。

そして、もしあなたの心が不調なことに気付いても、決して元気になろうとしないでください。

無理に心を励まそうとしないでください。

生きていれば、元気がないときだってある。

それは当たり前のことで、なにも悪いことではありません。

「心に無理な力をかけること」は、あなたの意図と逆の方向にいってしまうことが多い。

だから、心と向き合うとき、無理は禁物。

ただただ、あなたは疲れているんだということを認めてみましょう。

そして、あなたに不調なときがあるのと同じように、あなたの友人も不調なときがあります。

もし予定の直前に「体調が悪いから行けなくなった」と言われても、それを当たり前のように受け入れるあなたがいるならば、相手もあなたが不調なとき、当たり前のように受け入れてくれるでしょう。

しかし、それを当たり前のように受け入れてくれない人は、もちろん存在します。

そういう人との関係を続けることは、あなたが無理をしなければならない場面が今後も出てくることを意味します。

それでもその人との関係を続けるのか、続けないのか。

その人との関係で得られるメリットやデメリットを踏まえて、考えていきたいですね。

まあでも、ここまで言ったが、無理をすべきときもあります。

もちろん、無理をすべき場で無理をしないという方法もある。

塩梅を考えて、できるだけ無理をしない生活を一緒に送っていきましょうね。

レビュー,

この本は、前回紹介した文庫『怖い絵』の著者と同じく、中村京子さんが書いた本です。

絵自体が怖いのではなく、その絵が描かれるまでのストーリーが、怖い。

2021年上半期は、中野京子さんがマイブームだったので、中野京子さんの本はほとんど読みました。

その中でも、文庫『怖い絵』と同じぐらい面白かったのが、この本。

今回紹介する新書『印象派で「近代」を読む』は、3ページに一回くらい絵画をカラーで説明してくれるので、かなり気軽に読むことができます。

トイレや寝室に置いて、ボーッとしたいときに眺めるのもいいかもしれません。

読書が苦手な方でも楽しめるほど、退屈な字面が少ない、芸術解説系の本にしては珍しい本です。

この本の面白いところは、絵画自身の話をするのではなく、その絵画が描かれた当時に生きていた人たちの人生を、絵画を通してリアルに想像させてくれるところです。

日本では、印象派展が頻繁に開催されているほど、ファンが多いですよね。

では、なぜ日本では印象派が人気なのか?

それは、印象派は絵画の知識がなくても楽しめるからです。

エッ?それまでの絵画は、知識がないと楽しめないものだったの?とお思いのあなた。

はい、その通りです。

それまでの絵画は、知識がある人達のマウントの取り合いのために描かれていた

パロディが面白いのは、原作を知っているから。

絵画も同じです。

今までの名作を真似して、自分の味を出す。もしくは、原作をもとに、自分の味を出す。

だから、その絵画が何を言いたいのか汲み取ることができなければ(原作を知らないのなら)、その絵画自身には何の面白みもないんです。

そんなマウントの取り合いが行われる中、印象派がなぜ人気になることができたのでしょうか。

興味がある方にはぜひ読んでほしい一冊です。

印象派(ゴッホ、モネ・・・)の絵画がすごく好きで、展覧会に足を運んでいる方にも是非読んでほしい!

展覧会の音声ガイドよりよっぽどわかりやすく、そして面白く解説してくれているので。

そして何より、キレイな絵をじっくり見ることでうっとりできるので、やっぱりこの本は最高です。

レビュー,

絵画好きの方の間では、有名なこの著書。

「怖い絵ってタイトル、安直だなあ。どうせ絵自体がゾッとするものなんでしょ?」と思っていました。読む前までは。

結果的に言うと、絵自体が怖いものと、絵自体は全く怖く見えないものが半々でした。

では、絵自体は怖くないのに、なぜ"怖い"と感じるのか?

著者では、絵画がカラーで掲載されて、その後その絵画の怖さについてストーリーで解説されています。

なので、絵画を見て、「ん?この絵のどこが怖いんだ?」と疑問を持つほど"普通"な絵もあります。

そして、その絵画が描かれるに至ったストーリー理解した後に絵を見直すと、その絵の怖さを理解してしまい、ゾッとするんです。

私たち読者は、この本を通して、人間の残酷さと残虐さを目の当たりにします。

人間が人間であるが故に持っている、普遍的な残酷さと残虐さを。

そして、「昔あった怖い話」が現代にも通用することに、ゾッとすることでしょう。

少なくとも私は、「絵自体は全く怖く見えないもの」の方が、恐ろしかった。

なぜなら、その世界観に違和感を感じないほど、私自身もその残酷な世界に馴染んでいるという証拠だから。

この本で特に印象的だったのは、著書の中で紹介される、ダヴィッドによる「マリーアントワネット最後の肖像」と、ジョルジョーネによる「老婆の肖像」です。

(どちらもググったら出てくるので、ぜひググってみてね)

これは、私が女性だからというのが影響しているかもしれません。

昔の女性の人生と、現代の女性の人生を考える上で、ぜひ読んでほしい一冊ですね。

読者は、魔女裁判の恐ろしさを、人に嫌われることの恐ろしさを、異端を排除する民衆を、人間の感情の豊かさと、その感情に支配される人間を、この本を通して目の当たりにするでしょう。

そして、現代にもそれを必然的に投影してしまう。

一見、現代は中世に比べ、優しくみえるかもしれません。

しかし、その優しさがこれからも続く保証はない。(そして、その優しさは、本当に"優しい"のでしょうか?)

なぜなら、人間は生まれ持って残虐だからです。

少々不穏な感想になりましたが、エンタメとしてもめちゃくちゃ面白い本なので、ぜひたくさんの人に読んでほしい一冊です。

↑Kindleが最安なのでKindleがオススメですが、読むときはKindleではなくタブレットで読む方が絶対にいいです。絵画はカラーで見ないと面白くないので…

なぜ日本では印象派が人気なのか?が分かる一冊。

【新着記事】

No Image

: お金の話

【2024年8月】20代会社員が実際に投資してみたら

こんにちは、2020年から投資を始めた会社員です。 前月の投資結果はこちらから↓ ...
No Image

: お金の話

【2024年7月】20代会社員が実際に投資してみたら

こんにちは、2020年から投資を始めた会社員です。 前月の投資結果はこちらから↓ ...
No Image

: お金の話

【2024年6月】20代会社員が実際に投資してみたら

こんにちは、2020年から投資を始めた会社員です。 前月の投資結果はこちらから↓ ...
No Image

: お金の話

【2024年5月】20代会社員が実際に投資してみたら

こんにちは、2020年から投資を始めた会社員です。 前月の投資結果はこちらから↓ ...
No Image

: お金の話

【2024年4月】20代会社員が実際に投資してみたら

こんにちは、2020年から投資を始めた会社員です。 前月の投資結果はこちらから↓ ...